Yoshito Yasui2019年7月15日2 分トイレ掃除のストレスを減らす工夫トイレのお掃除、出来ればやりたくないですねw 誰か代わりにやってくれないかなって思います。 常にキレイにしておくと心理的に楽なのは分かっていても、中々その気になれず、ついつい先送りに・・・汚れがひどくなると余計におっくうになり・・・という悪循環。...
Yoshito Yasui2019年7月3日2 分断熱リフォームの効果についてN様マンションリノベーション 2018年の年末、1週間の外気温と室温のグラフです。 青:外気温 赤:LDK室温 黄色:寝室室温 オレンジ:洗面所室温です。 小さい文字は温度が上がった要因です。 エアコンを動かしたところでは鋭いグラフの山が出来ています。暖まったらすぐに止めて...
Yoshito Yasui2019年7月3日1 分 採光シミュレーション 冬至夏は太陽光を室内に入れない方が涼しくて良い。 冬は太陽光を取り入れ、暖かく過ごしたい。 太陽をうまく利用すると、冷暖房の負担が減り、光熱費を節約しつつ快適に暮らせる住まいをつくる事が出来ます。 N様マンションリノベーションの例 南側窓からの採光シミュレーション。...
Yoshito Yasui2019年7月3日1 分採光シミュレーション 夏至N様マンションリノベーションの例 「採光シミュレーション 冬至」と同じ部屋、夏至(6月22日頃)のシミュレーションです。 変化がないので面白くもなんともないですね。 上階のバルコニーが庇となって、南側窓からは太陽光は差し込んできません。...
Yoshito Yasui2019年6月19日2 分新しい家と古い家(木造住宅)の違い木造住宅の今と昔、どのように変わってきたか、自分なりにざっくりとまとめてみます。 先ずは家の耐久性(寿命)や地震に対する強さについて。 地盤や基礎から上に向かって、ほぼ家を建てる時の順番に沿って書いていきます。 1.地盤・・・2000年代前半、前と後の違い...
Yoshito Yasui2019年6月13日1 分共働き夫婦の生活を楽しむマンション リノベーション「住まい方アドバイザー」の知識を活かし、「住まい方」から考える部屋づくり。 ・見せる収納と隠す収納をはっきり分ける ・突然のお客様でも見せたくない物はさっと隠す ・目線を上手く隠し、ひろびろとした間取り、空間 ・物の居場所をしっかり決めて、勝手に片付いてしまうような工夫...
Yoshito Yasui2019年6月11日1 分ホコリのたまらない巾木壁と床の取合いに巾木(はばき)というものがあります。 掃除の時に壁の汚れや傷みを防ぐ 施工上の合理性 という理由から付けられるものだと考えます。 木製や樹脂製のソフト巾木がよく使われます。 この巾木、普通は壁よりも少しとび出ています。...
Yoshito Yasui2019年6月11日1 分コーヒーカップ型の手洗いボウルキッチンに隣接していて、コーヒー用具・器具はここに集まっています。 コーヒーコーナーなので、ボウルもコーヒーカップ型に。 部屋のほぼ中心で、タイル張りの壁の裏側はトイレです。 トイレ後の手洗いはもちろん、玄関→ウォークインクローゼットへの通路の中心にあり、帰宅時の手洗いにも...
Yoshito Yasui2019年6月9日1 分ウォーターサーバーの掃除30℃を超える日もあり、活躍中のウォーターサーバー。 蛇口に水垢の付着が見られたので、ボトルが空になったタイミングで掃除しました。 ミネラルウォーターを冷水とお湯にして雑菌の繁殖を抑える仕組みになっているウォーターサーバー。 ...
Yoshito Yasui2019年4月20日1 分住まいと健康について(工事中)冬の寒さと健康(近畿大学 岩前 篤 教授のコラム) 健康寿命、家庭内事故、ヒートショックなどに関する詳しい統計調査に基づく分かりやすいコラムです。
Yoshito Yasui2019年2月4日2 分南の窓は暖房器具がわり2018年のクリスマスは晴れ。 冬の晴れの日はカーテンを開けて日光を取り込みます。 日当たりの良いWIC(ウォークインクローゼット) 兼 家事室。 花粉症なので、洗濯は室内干しです。 白~赤が温度の高い場所、青~黒が温度の低い場所です。白が35℃、黒が25℃を表しています...
Yoshito Yasui2019年1月19日1 分災害への備え防災ガイド、防災ハンドブックなど。いざという時に頼りたくなるはず。 事が起こってから慌てないよう、家族みんなで貼る場所、置き場所を確認し合って、内容、情報を共有するようにしましょう。 わが家では掲示板の目立つ場所に貼っています。普段から目にしているといざという時、慌てて...
Yoshito Yasui2018年12月6日2 分マンションバルコニーでソーラーソーラーパネルとバッテリーを購入しました。 災害時の長期停電への備えです。 ただ物干し竿にヒモで結んだだけ、設置は簡単。 非常時のみに使うつもりです。 風が強いときは危険なので使用しない方が良いでしょう。 非常に安価な物ですが、実用になるか確認します。...
Yoshito Yasui2018年11月8日1 分TV BOARD配線を隠し、見栄え良く、日々の掃除も楽にする工夫 TV廻りの配線を隠し、見栄え良く、日々の掃除も楽にする工夫 Blu-ray、ゲーム機、FireTV、PC、AVアンプ等を繋いだり、電源、アンテナ、LAN、スピーカーなどなど、TVボード周辺は配線だらけになります。見た目が悪い...